はじめて「マラソン神社」というのを聞いたとき、?????となりました。
全く意味を思い浮かべられなかったのです、
しかしよく聞いてみると、「足の神様」なんですね。
ということで、ランナーをはじめ足を使う人全てにおすすめ、日本各地の神社を調査します。
マラソン神社 川越にあるの?
実際「マラソン神社」と呼ばれているのは、川越八幡宮(埼玉県川越市)のようです。
また護王神社もマラソン神社と呼ばれているとか?
他にもマラソン選手が訪れていたりするとそう呼ばれるのでしょうか。
陸上の神様? 神社なの?
足の神様といってもいろいろあり健脚、病気の平癒などいろいろです。
各地そのようなご利益のある神社仏閣をさがしてみました。
(健脚、足の健康などの由来がわかるものだけ載せています)
まだ他にもたくさんあると思われますが、本当に日本の神社仏閣はいくつあるのだろうか……。
マラソンのお守りも…
どの神様もお守りを授かることができますが、形は草履型が多数。
絵馬もユニークなものがあります。
贔屓の選手のために訪れる人も多いようだというのは絵馬をみてもわかります。
掲載内容は、変わることがありますので行く前にホームページ、電話などで確認願います。
(コロナ禍で諸行事が変更になっていたり、祈願で像を撫でるなどできなくなっているものもあります)
マラソン神社 北海道地区
健脚のお守りを授かることができる神社はありましたが、その神様が祀られているのかどうかがわかりませんでした。
関係のある神様が祀られている神社があれば紹介します。
マラソン神社 東北地区
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)
福島稲荷神社内 足尾神社(あしおじんじゃ)
安倍晴明ゆかりの神社だそうです。
走ることに特化はしていませんが、足の病が治る石があるので、怪我の治癒祈願にどうでしょうか。
ご利益 | ・足の病が治る「おさすり石」がある |
住所 | 〒 960-8106 福島市宮町1番29号 |
電話 | 024-522-2702 (9:00~17:00) |
最寄り駅 | JR福島駅東口より徒歩12分、東北新幹線福島駅西口より5分 |
その他 | https://www.fukushima-inari.com/facility/155.html 駐車場あり |
駅からのアクセスがいいので行きやすいですね。
マラソン神社 北信越地区
大安楽寺(だいあんらくじ)
大安楽寺(だいあんらくじ)
仁王様のお体がたくましく筋肉隆々で健康そうであることにあやかりたい、また裸足で立っているのはかわいそうだとわらじを奉納したそうです。
そのわらじに乗ると一年間の健康健脚、無病息災、厄除の御利益があると話題になり、沢山の人にのってもらうため年々わらじのサイズが大きくなったそうです。
ご利益 | ・「新春厄除観音大祈祷会」でわらじに乗る一年間の健康健脚、無病息災、厄除の御利益がある |
住所 | 長野県松本市女鳥羽2-5-8 |
電話 | 0263(33)0870 |
最寄り駅 | JR松本駅よりタクシーで10分、徒歩30分 松本バスターミナルより市営バス乗車最寄のバス停より徒歩3~5分 |
その他 | https://www.daianrakuzi-oowarazi.com/ 駐車場あり 松本ICより車で約15分 |
脚の神様#大安楽寺 pic.twitter.com/5NheknbAIy
— りんさち@5/15元善光寺-善光寺175 (@rinsachi55) January 1, 2020
わらじではなく、畳みたいな大きさですね。
これなら一度に沢山の人が乗れます。
マラソン神社 関東地区
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)民部稲荷神社(みんぶいなりじんじゃ)
日本昔ばなしで由緒を紹介されたこともある民部稲荷神社。
年をとった侍に化けていた狐が親切にしてもらった人間に、お礼に打ち身の手当を教えてくれたというお話。
ご利益 | ・足腰の健康 |
住所 | 埼玉県川越市南通町19-1 |
電話 | 049-222-1396 |
最寄り駅 | 川越駅東口より徒歩約6分、本川越駅より徒歩約7分 |
その他 | http://kawagoe-hachimangu.net/ 駐車場あり、関越自動車道 川越ICより約15分 |
足腰の健康を願う神社はたくさんありますが、ここは神主さんが市民ランナーであったり、箱根駅伝に出場する選手がお参りに来るという理由で人気があります。
近くに大学陸上部の練習拠点があるので、お参りにくるというのはなるほどという感じです。
その他に縁結び、ぐち聞き様、目の神様などどんな人も受け入れる懐の深い神社です。
今日から仕事はじめ。初日は毎年、近所の八幡様にお参りにきます。
脚の神様だとかで箱根駅伝出場大学とか陸上選手が来るそうです。#箱根駅伝 #川越八幡宮#NGT48#西村菜那子 #知ってました? pic.twitter.com/aIf6DuhCGN— ゆいパパ (@yuipapa_snoopy) January 5, 2017
東洋大学は、川越キャンパスが近いので選手全員でお礼参りにきたようです。
それぞれの文字に個性があっていいですね。
亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)
亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)は闘いの神さまとして祀られていたことから「何事にも打ち勝つ、除災招福開運厄除の神様」「スポーツの神様」として、岐大神(くなどのおおかみ )は道を導く、災いを防ぐ「足腰健健康の神様、家内安全の神様」として、ランナーやサッカー選手などスポーツ全般にご利益があると言われている。
ご利益 | ・足腰の健康・スポーツなどの勝負 |
住所 | 〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-42-24 |
電話 | 03-3601-1418 |
最寄り駅 | JR常磐線「亀有駅 」南口徒歩3分 亀有駅南口より出てマクドナルドを左折、しばらく歩くと環七沿いに大きな鳥居が見えて参ります。 |
その他 | https://www.kameari-katori.or.jp/ 駐車場あり(社殿で祈願を受ける人のみ、その他は近隣のコインパーキング) 西新井方面より常磐線陸橋をくぐり2つ目の信号「香取神社前」手前に入口あり |
足腰の健康だけでなく、なんと美脚のお守りもあります。
もちろん勝守や健康健脚守も授かることができます。
地元こち亀の両さんやキャプテン翼の絵馬などもあります。
大阪マラソンの完走祈願で亀有香取神社へ!神社用の御朱印帳がすべてうまってしまってたので御朱印帳もいただいてきました。完全にランナー向けのデザインw 健脚守りとかはたまに見かけるけど、御朱印帳がこういうのって珍しいよね。のろまな亀みたいなランナーだけど頑張るよ! pic.twitter.com/VzeZbl2Dgl
— chocolat (@choc0lat) November 20, 2019
この御朱印帳、すごく気になる、ほしい!!
走るの早くなれるのか、それとも亀で完走するのか……。
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)
天台宗の寺院であるが鳥居があり、神仏習合の寺として知られています。
天龍寺までの道のりが厳しく、そこをスポーツサイクルで登っていく楽しさもあるようです。
走る人なら山登り(箱根5区)体験とか……
神様が足腰を傷めた経験から、祈る人を守護するということらしいです。
ご利益 | ・足腰の調子を良くする |
住所 | 埼玉県飯能市大字南461番地 |
電話 | 042-978-0050 |
最寄り駅 | ・西武秩父線西吾野駅から徒歩で90分 ・西武池袋線飯能駅からタクシーで40分 |
その他 | 駐車場あり ・圏央道狭山日高ICから車で60分(飯能市内経由) |
履物を奉納し願掛けをする。鉄のわらじがあり、重さは2トンもあるとか。
天気の良いときには、スカイツリー、サンシャイン60などが見えるそうです!
絶景ポイントですね。
子神社(ねじんじゃ)
子神社(ねじんじゃ)
通称:子ノ権現様(ねのごんげんさま)
祀られている神様(大巳貴命おおなむちのみこと)が旅好きで、鉄のぞうりをはいて旅をしたと伝えられていることから、金属製のぞうりに願いを書いて奉納する。
陸上選手がよくお参りにくるそうです。
ご利益 | ・足腰の健康 |
住所 | 群馬県館林市赤生田町2215 |
電話 | (長良神社 0276-72-1542) |
最寄り駅 | ・東武伊勢崎線館林駅より車で約15分 ・路線バス館林・板倉線「慶友整形外科病院西」停留所下車後徒歩約10分(子ノ神神社) |
その他 | 駐車場あり、東北自動車道「館林I.C.」国道354号「赤生田」交差点の南 |
ステンレス製のぞうりが思ったよりかわいいです。
足に関係ない願いもたくさん書いてあるそうですよ。
【日本の神社仏閣】子神社(群馬県館林市) 健脚の神様である大己貴命(大黒様)をまつり、わらじを奉納して祈願する風習があります。 ※週刊ポストなどで紹介いたしました。 pic.twitter.com/dAF0ztqO3N
— 坂原弘康(神社仏閣専門家) (@sakahara) August 10, 2020
マラソン神社 東海地区
油山寺(ゆさんじ)
油山寺(ゆさんじ)
守護神の軍善坊大権現(ぐんぜんぼうだいごんげん)健脚だったため、ご利益があると言われています。
頂上にある薬師本堂に祀られています。
(ちなみに軍善坊大権現は天狗の姿をしていたそうです)
ご利益 | ・足腰の健康 |
住所 | 〒437-0011 静岡県袋井市村松1番地 |
電話 | 0538-42-3633 |
最寄り駅 | 東名袋井インターより車で約15分 新東名森掛川インターより車で約20分 JR袋井駅より車で約10分 JR新幹線掛川駅より約20分 |
その他 | https://yusanji.jp/ 駐車場あり、 |
健脚のご利益がある神様は、山の高いところにいることが多いと思いませんか?
そこにたどり着くまでに足がどうにかなってしまうのではないかと思うのは、考えすぎですね。
目の霊山 油山寺をお参りしました。
千三百年の昔 行基菩薩により開山された真言密教の古刹です。『目の霊山』として全国から親しまれています。山頂の本堂には「健足の神」として軍善坊大権現様が崇め信仰されています。本堂までの参道は、小川のせせらぎが聞こえ 心洗われる感があります。#御朱印 pic.twitter.com/qErr8AAWZr— かっちゃん (@KGIN6t86dq82Zsc) August 4, 2019
宇治神社(うじじんじゃ)
宇治神社(うじじんじゃ)足神さん(あしがみさん)
怪我をした狐を助けるが甲斐なく死んでしまった。狐を山に葬り山神として祀ったところ、「足の疲労平癒を祈れば必ず加護あり」と人々に評判になった。
スポーツ選手が「足が速くなるように、良い記録が出るように」また足を傷めた方が「撫石」で撫でるとよくなると言われている。
ご利益 | ・足の疲れ、怪我 ・足が速くなる |
住所 | 三重県伊勢市宇治今在家町172 |
電話 | 0596-24-9587 |
最寄り駅 | ・JR東海 伊勢市駅下車 ・近鉄 宇治山田駅または五十鈴川駅下車 ・三重交通の市内循環バスで「外宮・内宮」行きに乗り「内宮前」下車。 ・各駅よりタクシーでは10分程度。 |
その他 | 駐車場なし 内宮前駐車場を利用 |
足神さんと呼ばれるのは宇麻志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)。
お伊勢さんのすぐ近くなので、ついでに寄ってみませんか?
大会終了後、宇治神社⛩️ 、「 足神さん」へお参り
足の神様として有名です❗#宇治神社 #足神神社 #足神さん pic.twitter.com/X1QPw69Rzv
— かっちゃん (@asahirikusyou) August 31, 2019
足助八幡宮(あすけはちまんぐう)
足助八幡宮(あすけはちまんぐう)
脚をいためた旅人を手当していたら八幡さまが現れ、数珠にカラスの羽を添えてなでたら足が治ったという言い伝えから足の神様になったようです。
ご利益 | ・足腰の調子を良くする |
住所 | 〒444-2424 豊田市足助町宮ノ後12 |
電話 | 0565-62-0516 |
最寄り駅 | ・豊田市駅からバスまたはタクシー50分 |
その他 | 有料・香嵐渓駐車場 ・猿投グリーンロード「力石IC」より約15分 ・東海環状自動車道「豊田勘八IC」より約20分 |
一本道で、観光時期はめちゃくちゃ混みます。
特に紅葉の時期はライトアップもあるので特にノロノロ渋滞します。
車でしか行けない場所なので、時期は要検討。
▼おもしろそうなのでよろしければ▼

なんか気になる「足まつり」が
平成31年3月17日(日)#足助八幡宮 #足まつり #足助町 #豊田市 pic.twitter.com/JMiEvePrn7— ゴンSHR@東三河の住人 (@asunimukai) February 25, 2019
マラソン神社 関西地区
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)
夏天神祭に「足の守護神」の祭りがあります。
人形で神職の方が参列者足をさするというもの。わらじ守りもいただくことができます。
ご利益 | ・足の守護祈願 |
住所 | 〒561-0851 大阪府豊中市服部元町1-2-17 |
電話 | 06-6862-5022 |
最寄り駅 |
|
その他 | http://www.apsara.ne.jp/hattori-tenjingu/index.html |
足踏石、座ってみたいですね。
足の神様・服部天神宮で健脚祈願→ https://t.co/feJ5UPQ5wa 「足踏み石」祈願台座に靴を脱いで座ってみると、足の裏のツボが刺激されてなかなか痛い!健脚祈願のためにガマン! pic.twitter.com/ggiRvzhRHv
— ブログdeバーチャル駅長(阪急電鉄) (@ekiblo) November 30, 2016
足守神社(あしがみじんじゃ)
足守神社(あしがみじんじゃ)足守大明神
日本唯一の足の神様(と書いてありました)
スポーツ選手がたくさんお参りするようです。
あしもりでなく「あしがみ」と読むのですね、日本語難しい。
足守大明神大祭御夢想灸施療は、足病息災、健脚祈祷、お灸による足の万病封じ。
ご利益 | ・足の健康、治癒 |
住所 |
〒640-0301 和歌山市木枕343
|
電話 | 0734782635 |
最寄り駅 |
和歌山電鉄 貴志川線 山東駅下車北へ500m
|
その他 | https://sites.google.com/site/ashigamikomakura/ 駐車場なし 西應寺の駐車場から徒歩 |
みかん畑の山がまわりにたくさんあるようで、地図にある西慶寺から歩くといい景色が見られそうです。
四季の里公園から寄っていく人も。
足形七夕まつりは、足の形の短冊にねがいを書きます。
四季の里公園から近くの足守神社さんへ足腰の健康祈願に。 pic.twitter.com/cqpfkSREHC
— ヨッシー (@daikich77) July 16, 2020
護王神社(ごおうじんじゃ)
護王神社(ごおうじんじゃ)
「足萎難儀回復の碑」というのがあります。
足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして健脚や怪我の治癒を祈願します。
ご利益 | ・足腰の健康、病気怪我の治癒、スポーツ守護 |
住所 | 〒602-8011 京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 |
電話 | 075-441-5458(午前9時〜午後5時) |
最寄り駅 | ・最寄り駅 – 地下鉄烏丸線 丸太町駅 ・最寄りバス停 – 市バス烏丸下長者町 |
その他 | http://www.gooujinja.or.jp/ 駐車場あり、烏丸丸太町交差点より北へ3つ目の信号手前左側 |
足腰祭。本殿で祈願後、表門前の御千度車をまわして足腰の大御守をくぐり足腰の健康祈願をします。
毎月21日午後三時より、参加自由なのでタイミングがあえば行ってみたいですね。
護王神社はマラソンの選手も祈願にいくようです。
【京都・護王神社】このたび公式YouTubeチャンネルを開設しました。
5月21日に斎行いたしました「足腰祭並に疫病退散祈願」の模様を公開しています。https://t.co/OXEYm3CFym pic.twitter.com/OPpe1P0jZj— 京都・護王神社 (@kyoto_gooujinja) May 28, 2020
マラソン神社 中国四国地区
足王神社(あしおうじんじゃ)
足王神社(あしおうじんじゃ)
鳥居の両脇に石で作られた足(膝下)が座しています。
カマを祈願に奉納。これは病を断ち切ることからきていると言われています。
ご利益 | ・足の病気怪我の治癒 |
住所 | 〒709-0826 岡山県赤磐市和田519 |
電話 | 090-1359-0922 |
最寄り駅 | 岡山駅からバスで30分(ネオポリス行きバス) 足王神社口から徒歩で2分 |
その他 | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/ahiojinjya/ahiojinjya-top-index.html 駐車場あり、山陽ICから車で10分 |
今日は8/14の語呂で裸足の記念日です。
岡山で裸足の足と言えば、赤磐市の足王神社が有名です。
神社の参道入り口辺りに、巨大な裸足の足が設置されています。ここは足や腰、手と言った怪我や病気のご利益で知られる神社で、足を撫でるとご利益があるそうです。 pic.twitter.com/dSda2Mx87s
— 岡山の街角から (@okayamania1) August 14, 2019
和気神社(わけじんじゃ)
和気神社(わけじんじゃ)
足をいためて動けないところに現れたイノシシに案内され泉の水に足をつけたところ治ってしまったという。
ご利益 | ・足腰の健康、平癒 |
住所 | 〒709-0412 岡山県和気郡和気町藤野1385(藤公園隣り) |
電話 | (0869)93ー3910 |
最寄り駅 | JR岡山駅~JR和気駅 約30分 JR姫路駅~JR和気駅 約60分 和気駅よりタクシーで約10分 |
その他 | http://www.gooujinja.or.jp/ 駐車場あり、山陽自動車道和気ICより10分 |
イノシシを祀っているので、イノシシの足を撫でるといいのでしょうか。
鳥居前はもちろん狛犬でなく、狛猪です。
https://twitter.com/02Kada/status/1283360222187106305
マラソン神社 九州地区
足手荒神 甲斐神社 (あしてこうじん かいじんじゃ)
足手荒神 甲斐神社(あしてこうじん かいじんじゃ)
手形、足形をさすって健康や治癒を祈願します。
ご利益 | ・足腰の健康、病気怪我の治癒、スポーツ守護 |
住所 | 〒861-3105 熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242 |
電話 | 096-237-2082 |
最寄り駅 | ・熊本バス「足手荒神入り口」より徒歩で約10分 ・「東小学校入り口」より徒歩で約5分 |
その他 | http://ashitekoujin.com/index.html 駐車場あり、九州道「御船IC」から熊本県道226号六嘉秋津新町線を車で約5分 |
熊本県嘉島町にある甲斐神社こと足手荒神の例大祭に行って参りました。
この神社に祀られているのは、阿蘇家の重臣であった甲斐宗立(子)、宗運(父)親子です。宗立は肥後国衆一揆の際に手足に重傷を負いこの地で亡くなりました。
境内には手や足型が置かれ、悪いところに当て祈願を行います。 pic.twitter.com/i6swyKoc8c— 中世阿蘇大宮司家と宝刀蛍丸 (@yabe_hotaru) February 15, 2019
足の神様、マラソン(に関係ある?)神社のまとめ
日本全国に、足の神様がたくさんいました。
実はまだまだあるのですが、詳細がわからないものやマラソン、陸上に関係なさそうな場所は入れていません。
個人的に足に関係ありそうならばマラソン神社としてしまいましたが、公称ではありません。
行ってみようという方は、直前に拝観時間や行事を調べてくださいね。
ユニークなお守りや絵馬などを楽しみながら自分の足の祈願や、推しの選手の祈願などしてきて下さい。